大切便りとは

「大切便り」は、シニア世代とその家族に向けて、思い出や日々の暮らしを“手紙”のように届けるコラムです。
みなさんの心に寄り添い、「自分の大切」を思い出すきっかけになることを願っています。

田中 誠さん(54歳)
都会で会社員として働くかたわら、休日にはランニングや読書を楽しむ。
子どもの頃は祖母の家に通うあぜ道が大好きで、その記憶は今も人生の支えとなっている。
二人の子どもの父でもあり、自らの原風景を子どもたちに伝えていきたいと願っている。
あの匂い
小学生の私は、祖母の家に行くとき、必ず田んぼのあぜ道を選んだ。
舗装された大きな道もあったけれど、そこを通るより、草の匂いがする土の道の方がずっと心が弾んだ。
夏になると、あぜ道は青々と茂った稲で囲まれ、風が吹くたびに波のように揺れた。
ザザッと音を立てる稲の葉と、どこからか聞こえるカエルの声。
それは私にとって、ちょっとしたオーケストラのように思えた。
靴に土がつくのも気にならなかった。
むしろ、それが「冒険をしている証拠」のようで誇らしかった。
夕方になると、黄金色に染まった道を歩きながら、胸の中がワクワクでいっぱいになった。
祖母の家へ続く道
あぜ道を抜けると、木造の祖母の家が見えてくる。
瓦屋根の向こうには煙突から細い煙がのぼり、台所からは煮物の匂いが漂ってくることもあった。
縁側に座った祖母は、いつも私を見つけると笑顔で手を振ってくれた。
「おかえり」
その一言を聞くと、私はもう我慢できずに走り出した。
ランドセルを揺らしながら、土の道を駆け抜けて祖母の腕に飛び込む。
祖母の手は少しざらついていて、畑仕事の跡が残っていた。
でもその温もりは、不思議なくらい安心をくれるものだった。
祖母の笑顔に包まれると、どんな小さな悩みも吹き飛んでいった。
あの日の道が教えてくれること
大人になった今、同じあぜ道を歩くことは少なくなった。
アスファルトに囲まれた都会で暮らす日々の中では、あの草道や稲の匂いを思い出すことさえ難しい。
けれど、ふとした瞬間に蘇る。
夏の夕暮れに風が吹いたとき、土の香りが混じったとき、私は小学生の自分に戻る。
ランドセルを背負い、祖母の家へ続くあぜ道を歩くあの感覚。
あの道は、ただ祖母の家へと続く道ではなかった。
私にとっては「大切なものへとつながる道」だったのだ。
今思えば、その感覚が今の私を支えている気がする。
忙しさに追われて立ち止まることを忘れてしまいそうなとき、小さな頃の自分が心の奥でそっと語りかけてくる。
「大切なものは、すぐそばにあるよ」と。
読者のみなさんへ
子どもの頃に歩いた祖母の家へ続くあぜ道は、今では景色もずいぶん変わってしまいました。
けれど、あの道で感じた土の匂いや、祖母の笑顔に迎えられたときの安堵感は、今も心に残っています。
忙しい日々の中で、時には大切なものを見失いそうになることがあります。
でも、あの道を思い出すたびに「立ち止まってもいい、忘れたくないものがここにある」と、自分を取り戻すことができるのです。
田中さんの思い出に出てきた「あぜ道」。
誰にでも心の奥に残っている“自分だけの道”があるのではないでしょうか。
忙しい毎日だからこそ、少し立ち止まって振り返ってみる時間を大切にしたいですね。
素敵な想い出をありがとうございました。
※本記事はプライバシー保護の観点から、登場する名前や人物設定はすべて架空のものです。ただし、綴られた想いの核心は実際の体験や声に基づいています。