音で当てよう!音当てクイズ③♪

遊ぶ
記事を共有
sound quiz
目次

📝音当てクイズとは?

SOUND

私たちのまわりには、毎日いろいろな音があふれています。
このクイズでは、短い音を聞いて「それが何の音なのか」を当ててもらいます。

耳を澄まして、記憶や想像力をフルに使ってみましょう!

📌ルール

  1. 音を一度だけ流してください
  2. どんな場面や物の音かを考えて答えてください。
  3. 選択肢の中から正解だと思うものを選びましょう。

問題

この音は何のおと????
①象の鳴き声
②法螺貝を吹く音
③車の音

答え

正解は①法螺貝を吹く音でした!!
ちゃんと聞き取れましたか??
ちなみに、法螺貝はたくさんの面白い秘密があるのは知っていましたか??
ぜひこの機会に覚えてみてくださいね♪♪

実は「貝殻の楽器」
法螺貝はインド洋や太平洋に生息する「ホラガイ」という大きな巻き貝の殻を使って作られる。吹き口を削って穴を開け、そこから息を吹き込むことで音が出る。

●山伏(やまぶし)の必需品
修験道の山伏は、山での修行や行事の際に法螺貝を吹く。合図や道案内の役割があり、吹き方で「集合」「出発」「祈祷」など意味を分けて使っていた。

戦国時代は“軍隊のラッパ”
戦国武将たちも法螺貝を用いて、出陣・退却・突撃の合図にしていた。現代でいう「軍隊ラッパ」の役割を果たしていたわけだね。

音がめっちゃ遠くまで届く
法螺貝の音は低く重厚で、山々に反響して数キロ先まで届くといわれる。そのため山岳地帯では通信手段としても使われていた。

「ほらを吹く」の語源?
大げさなことを言う意味の「ほらを吹く」は、法螺貝の大きな音から来たとも言われている。ただし諸説あって、確定ではないんだ。

この記事を書いた人

作成者:ココレス編集部
*写真はイメージです

ココレス編集部は、シニア世代とそのご家族に役立つ情報をわかりやすくお届けするチームです。
脳トレや暮らしの知恵から、健康・介護・お金に関する専門家監修記事まで、幅広いテーマを扱っています。
「大切に想う気持ちを守る」というココレスの理念のもと、日常に寄り添い、安心と発見を感じてもらえる記事作りを心がけています。