迷ったときに落ち着いて対応!救急車の呼び方・使い方ガイド

診る
記事を共有
ambulance

「目の前で人が倒れたら、どうしたらいいの?」
そんな緊急の場面、誰でも慌ててしまうものです。特に高齢者のご家族がいる方にとって、救急車の正しい使い方を知っておくことは、いざというときの備えになります。
この記事では、救急車を呼ぶタイミングや伝えるべき情報、到着までにできることなどを、わかりやすくご紹介します。

【記事のポイント】

  • 命に関わる症状があれば迷わず119番に通報を
  • 救急車の呼び方には「順序」と「伝える内容」がある
  • 高齢者は普段から必要情報をまとめておくと安心
  • 迷ったときは「#7119」などの相談窓口を活用
目次

救急車を呼ぶべき症状とは?


ambulance

救急車を呼ぶ目安は、「命に関わる危険があるかどうか」です。
たとえば次のような症状が見られたら、迷わず通報しましょう。

  • 意識がない、呼びかけに反応しない
  • 呼吸が苦しそう、または止まっている
  • 激しい胸の痛みや圧迫感がある
  • 大量出血や高熱によるけいれん
  • 手足のまひやろれつが回らない(脳卒中の疑い)

「これは大したことじゃないかも」と迷っても、119番に相談して判断を仰ぐことができます。

119番のかけ方と伝える情報


ambulance

救急車を呼ぶときは、電話で「119番」にかけます(携帯・固定電話どちらでもOK)。
最初に「火事ですか?救急ですか?」と聞かれるので、「救急です」と伝えましょう。

そのあと、次の5点を落ち着いて伝えるのがポイントです。

  • 何が起きたか(例:「祖母が倒れて動きません」)
  • 正確な場所(住所や目印)
  • 患者の年齢・性別
  • 現在の状態(呼吸・意識・けいれんの有無など)
  • 通報者の連絡先

オペレーターの指示に従えば、応急処置のアドバイスを受けられることもあります。

高齢者の備えと迷ったときの相談先


ambulance

高齢者がいるご家庭では、以下のような準備をしておくと安心です。

  • 保険証・お薬手帳・診察券をまとめて保管
  • 持病・服薬・かかりつけ医の情報を紙に書いて冷蔵庫や玄関に貼る
  • 地域の「救急情報カード」や「命のバトン」などを活用

また、「救急車を呼ぶべきか迷うとき」は、救急安心センター「#7119」へ相談を。
看護師などの専門スタッフが24時間対応しており、緊急性の判断をサポートしてくれます(一部地域のみ)。
お住まいの自治体の広報で確認しておくとよいでしょう。

まとめ

救急車は命を守る大切なツールです。
正しい使い方を知っておけば、いざというときにも慌てず行動できます。
「知らなかった」で後悔しないために、日ごろからの備えと知識の習得が大切です。
今日から少しずつ、できる準備をはじめてみましょう。

ココちゃん

救急車の呼び方、ちゃんと覚えておこうっと!
いざというとき、落ち着いて対応したいもんね♪