ITサービスはこわくない。暮らしを便利にする“デジタルの味方”たち

使う
記事を共有
IT services

「ITってなんだか難しそう」「若い人のものだと思ってた」
そんな声をよく聞きます。でも実は、ITサービス=暮らしのちょっとした手助けをしてくれる便利道具なんです。
この記事では、高齢の方にもやさしい・使えるITサービスを、ジャンルごとにわかりやすくご紹介します。

  • ITは「難しいもの」ではなく「便利な味方」
  • つながる・買う・楽しむ・学ぶのすべてに役立つ
  • 高齢者向けのIT講座や相談窓口も充実
  • 一つできれば、それが大きな前進になる
目次

人とつながる――安心をくれるコミュニケーション

IT services

ひとり暮らしでも、遠く離れた家族や友人とつながる手段があれば、心の距離がぐっと近づきます。たとえば、「LINE」は文字や写真、無料の音声通話ができる便利なアプリです。顔を見ながら話せる「ビデオ通話」も、まるでそばにいるような安心感を与えてくれます。

また、SNS(フェイスブックなど)を使えば、昔の友人と再会したり、日々の出来事を共有したりもできます。「声が聞こえる」「顔が見える」だけで、日常の寂しさはずいぶん軽くなります。

外に出なくても安心――買い物・健康のサポート

IT services

外出が難しいときに助けてくれるのが、ネットでの買い物や医療系サービスです。たとえば、「Amazon」や「生協の宅配」などを使えば、食品や日用品を自宅に届けてもらえます。「お弁当予約アプリ」では、家から一歩も出ずに食事の手配ができて便利です。

健康面でも、スマホに体温や歩数を記録できる「健康管理アプリ」や、病院に行かずに医師と話せる「オンライン診療」などが普及しています。「お薬手帳アプリ」では、服薬のタイミングを通知してくれる機能もあり、安心して過ごせます。

楽しく学んで続ける――趣味と学びの味方に

IT services

ITは“難しそうな技術”ではなく、“日々を楽しむ道具”にもなります。好きな音楽を聴ける「Spotify」や「YouTube」、昔懐かしい曲を見つけて気分が上がることも。ドラマや映画を見られる「TVer」「Netflix」も人気です。

また、「ナンプレ」や「クロスワード」などの脳トレゲームで頭の体操もできます。こうしたツールを使うことで、毎日にリズムができ、楽しみが増えます。

さらに、各地で開催されている「スマホ教室」や「図書館の相談窓口」なども活用すれば、わからないこともすぐ聞けます。「ひとりで覚えなくていい」――それがこれからのITの使い方です。

まとめ

ITサービスは、“難しいもの”ではなく、暮らしをちょっと楽に、ちょっと楽しくする“道具”です。
完璧に使いこなす必要はありません。「ひとつだけ、できることが増えた」――それだけで、十分な前進です。
わからないことがあっても、聞けばいい、試せばいい。それが、これからの新しい暮らしの形です。

💡 スマホの向こうには、便利と安心、そして新しい出会いが待っています。

ココちゃん

ITってむずかしそう…って思ってたけど、少しずつ覚えればいいんだね!私も試してみたくなったよ♪