≪わたしの美容法≫眠りでつくる、夜の美容

整える
記事を共有
woman
目次

わたしの美容法とは

Neutral

「わたしの美容法」は、年齢を重ねても自分らしい美しさを大切にしている人たちの、日々の美容習慣を綴る手紙です。
化粧品、食事、香り、手の動き——すべてが、その人の人生を映す“美容の記録”です。

おはなし人

高木 智恵さん(73歳)

一人暮らし。
若い頃から肌が弱く、化粧品よりも「眠ること」を大切にしてきた。
「よく寝た日は、それだけで顔色が変わるのよ」と笑う、穏やかな女性。
いまでは“眠りそのもの”が、智恵さんの美容法になっている。

夜のはじまりは、明かりを落とすことから

夕食を終えたら、部屋の照明を少し暗くする。
「強い光のままだと、体が“昼”のままなの」
そのまま温かいハーブティーを飲みながら、音の小さなラジオをつける。
湯気を感じながら、心が静かに落ち着いていく。
この“夜への切り替え”が、眠りの準備だという。

お風呂で温まり、肌を休ませる

お湯の温度は少しぬるめの38度。
ラベンダーのアロマオイルを数滴たらし、
ゆっくりと肩まで浸かる。
「お風呂で1日の疲れを出すと、肌も呼吸できる気がする」
湯上がりにはタオルで軽く押さえるように拭き、
化粧水と乳液をシンプルに。
“与えるより、休ませる”が智恵さんの信条。

ベッドに入る前の3分美容

枕元に小さなクリームを置き、
指先にとって手の甲・首・こめかみにやさしく塗る。
塗るというより、“今日もありがとう”と撫でる感覚。
そのあと目を閉じて、深呼吸を三回。
眠りに落ちるころには、肌も心も静かに整っている。

小さなこだわり、美容法いろいろ

  • 枕カバーは2日に1回取り替える。清潔な布で肌荒れを防ぐ。
  • パジャマは綿100%の生成り色。体温を妨げず、肌にもやさしい。
  • ベッドサイドに小さな観葉植物。呼吸が深くなる気がする。
  • 寝る1時間前はスマホを見ない。光で脳を休ませる。
  • 朝起きたら日差しを浴びる。これも“次の眠り”への美容習慣。
ココレス編集部からのひとこと

肌の調子を左右するのは、化粧品だけではありません。
「眠ること」も立派な美容法。
今日を静かに締めくくる時間こそ、
明日の美しさをつくる源です。

※本記事はプライバシー保護の観点から、登場する名前や人物設定はすべて架空のものです。ただし、綴られた生活の核心は実際の体験や声に基づいています。