📝音当てクイズとは?

私たちのまわりには、毎日いろいろな音があふれています。
このクイズでは、短い音を聞いて「それが何の音なのか」を当ててもらいます。
耳を澄まして、記憶や想像力をフルに使ってみましょう!
📌ルール
- 音を一度だけ流してください
- どんな場面や物の音かを考えて答えてください。
- 選択肢の中から正解だと思うものを選びましょう。
問題
この音は何のおと????
①雷の音
②車が走る音
③新幹線の音
答え
正解は①雷の音でした!!
ちゃんと聞き取れましたか??
ちなみに、雷にはたくさんの面白い秘密があるのは知っていましたか??
ぜひこの機会に覚えてみてくださいね♪♪
●雷の温度は太陽の表面より高い
稲妻が走るときの温度は約3万℃!太陽の表面温度(約6,000℃)の5倍以上なんだ。だから一瞬で空気が膨張して「ゴロゴロ」という音(雷鳴)が生まれる。
●雷は同じ場所に何度も落ちる
「雷は同じ所に落ちない」とよく言うけど、実際は高い建物や塔には何度も落ちる。東京スカイツリーは年間100回以上雷を受け止めていると言われてる。
●雷の音で距離がわかる
光(稲光)は秒速30万kmで届くけど、音(雷鳴)は340m/秒。だから「ピカッと光ってから音が鳴るまでの秒数×340m」で雷までのおおよその距離が計算できる。
●夏に雷が多い理由
入道雲(積乱雲)ができやすい夏は、上昇気流が活発で雷が頻発する。逆に冬は日本海側に「雪おこし」と呼ばれる雷が発生することもある。
●雷でできるガラス
稲妻が砂浜に落ちると、一瞬で砂が溶けて「フルグライト」という天然ガラスができる。地中にガラスの枝状の塊ができるのは雷ならではの現象。

作成者:ココレス編集部
*写真はイメージです。
ココレス編集部は、シニア世代とそのご家族に役立つ情報をわかりやすくお届けするチームです。
脳トレや暮らしの知恵から、健康・介護・お金に関する専門家監修記事まで、幅広いテーマを扱っています。
「大切に想う気持ちを守る」というココレスの理念のもと、日常に寄り添い、安心と発見を感じてもらえる記事作りを心がけています。