「Facebook(フェイスブック)って若い人のものじゃないの?」
「やってみたいけど、ちょっと難しそう…」
そんな方に向けて、この記事ではFacebookの基本と楽しみ方をわかりやすく紹介します。
同級生・旧友・家族との“ゆるやかなつながり”を取り戻せるツールとして、Facebookはとても心強い存在です。
- Facebookは実名で登録するSNS。だからこそ再会しやすい
- 投稿はしなくてもOK。見るだけ・「いいね!」だけでもつながれる
- 趣味・日記・家族の記録にもぴったりなやさしい使い方ができる
- プライバシー設定を覚えて、安全に楽しむのがポイント
Facebookってどんなサービス?

Facebookは、世界中で使われている人と人とのつながりを育てるSNSです。特徴は、本名で登録し、知り合いとつながるスタイル。だからこそ「昔の同級生」「昔の職場の人」といった懐かしい関係を再び見つけることができます。
Facebook上では、写真や文章を投稿することもできますし、「見て楽しむだけ」という使い方でも十分。気軽に「いいね!」を押すだけでも、交流のきっかけになります。
また、自分の投稿をあとから振り返ることができるので、日記代わりの記録帳としても便利。何気ない日常のひとコマが、大切な思い出になります。
どんなことができる?高齢者におすすめの理由

Facebookでは、以下のようなことが楽しめます:
近況を写真や文章で投稿
他の人の投稿に「いいね!」やコメント
個別にメッセージを送れる「Messenger(メッセンジャー)」
趣味や地域のグループに参加できる
特に高齢者の方に人気なのは、「見る専門」から始めること。最初は家族や友人の投稿を見るだけでも十分楽しいです。
また、趣味のグループも充実しており、「俳句を投稿し合うグループ」「懐かしの昭和歌謡を語るページ」など、自分の興味に合わせた集まりに参加することで、気の合う仲間と出会うこともできます。
安心して使うためのポイントと楽しみ方

SNSには不安もあるかもしれませんが、設定を工夫すれば安心して楽しめます。
- 投稿は「友達だけに見せる」設定に
- 知らない人からの友達申請は無理に承認しない
- メッセージのリンクは不用意に開かず、怪しい相手はブロック
- パスワードは他人に教えず、大切に保管
また、「毎日投稿しないといけない」ということは全くありません。
見て、押して、ちょっと笑うだけでも、Facebookの楽しみ方です。
最初は、孫の写真に「いいね!」を押すところから始めてみるのもおすすめです。
まとめ
Facebookは、静かにつながる「心の縁側」のような場所です。
誰かの投稿を読んでうなずいたり、昔の写真を見て笑ったり――
そんな何気ない交流が、日々の暮らしにあたたかな風を運んでくれます。
「やってみようかな」その気持ちが、新しい出会いや再会を運んでくれるはず。
どうか、自分のペースで、ゆっくりとFacebookの世界を楽しんでみてください。

Facebookってちょっと難しそう…と思ってたけど、見るだけでもいいって聞いて安心!