“痛くなる前”が肝心。歯科検診で守るお口と健康

診る
記事を共有
dentist

「歯が痛くなったら歯医者に行けばいい」――そんなふうに思っていませんか?
実は、歯のトラブルは痛みが出る前から始まっています。
定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・予防だけでなく、全身の健康にも関わる大切な習慣です。
今回は、歯科検診の内容や受けるメリット、費用や受診先について、やさしく解説します。

  • 歯科検診は「予防」のための受診であり、高齢期ほど大切
  • 虫歯や歯周病だけでなく、口腔がんや誤嚥予防にも関係
  • 訪問歯科や自治体健診など受診方法も多様
  • 数百円の費用で、将来の大きな安心を得られる
目次

歯科検診でチェックする内容とは?


dentist

歯科検診では、歯や歯ぐき、舌や粘膜まで、口の中を総合的に確認します。主な内容は以下の通りです。

  • 虫歯の有無や進行状態
  • 歯周病(歯ぐきの腫れ・出血・歯のぐらつき)のチェック
  • 噛み合わせや義歯の状態
  • 舌や粘膜の異常(口内炎・がんの兆候など)
  • 歯石やプラークの付着具合

必要に応じて、レントゲン撮影や口腔清掃指導も行われます。
🪥「今は痛くない」からこそ、予防としての受診が意味を持つのです。

高齢期に歯科検診が必要な理由


dentist

年齢を重ねるにつれて、口の中にも変化が起こります。

  • 唾液の分泌が減り、虫歯や口臭が増えやすくなる
  • 歯周病は自覚症状がないまま進行し、歯を失う原因に
  • 噛む力の低下は、栄養不足や認知機能の低下にもつながる
  • 入れ歯の不具合は、誤嚥性肺炎のリスクを高めることも

🧓「歯や口の健康=からだ全体の健康」。
口のトラブルは生活の質や命にも関わるため、定期チェックがとても大切です。

検診の頻度・費用・受診先


dentist

🔁 どのくらいの頻度で受ければよい?
基本は6ヶ月に1回が目安。人によっては3ヶ月ごとのチェックが望ましい場合もあります。

💰 費用はどれくらい?
保険適用で数百円〜1,000円台が一般的です。
自治体によっては、無料や助成制度のある高齢者健診も実施されています。

🏥 どこで受けられる?
かかりつけの歯科医院で予約
自治体主催の集団健診
訪問歯科(通院が難しい方も対象)

📍「行けない」方も、まずは地域包括支援センターなどに相談を。
歯科受診のハードルは、思っているよりもずっと低くなっています。

まとめ

歯科検診は、ただ歯を守るためだけのものではありません。
口の中を健康に保つことが、食事や会話、生活の質、そして全身の健康にまでつながっています。
痛くなる前の“小さなケア”が、将来の大きな安心につながります。

😁 「噛める」「話せる」ことは、元気でいられる秘訣です。
今できることから、お口の健康習慣を始めてみましょう。

ココちゃん

歯医者さんって、痛くなる前に行くところだったんだ!
小さなチェックで大きな安心になるんだね~♪