未来の病気を防ぐために。「特定健診」とはどんな検査?

診る
記事を共有
特定検診

「特定健診の案内が届いたけど、これって受けたほうがいいの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
特定健診は、生活習慣病の早期発見と予防を目的に行われる健康チェックです。
体の変化に気づき、未来の病気を防ぐために――いま知っておきたい特定健診の内容や費用、受け方をやさしくご紹介します。

  • 特定健診は、メタボや生活習慣病を予防するための制度
  • 40〜74歳の医療保険加入者が対象。75歳以上も後期健診があり
  • 自治体によっては無料または低価格で受けられる
目次

特定健診ってなに?

特定検診

特定健診(特定健康診査)は、内臓脂肪型肥満=メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。
内臓脂肪が多いと、糖尿病・高血圧・脂質異常症など、命に関わる生活習慣病につながりやすくなります。
特定健診は、病気になる前に体の状態をチェックし、生活を見直すきっかけをつくってくれる制度。
症状がなくても、「早めに知って、予防する」ことが目的です。

誰が受けられて、どんな検査をするの?

特定検診

対象は40〜74歳で医療保険に加入している方。
75歳以上の方には、後期高齢者医療制度のもと「後期健診」が用意されています。

主な検査内容は以下の通りです:

  • 身体測定(身長・体重・腹囲)
  • 血圧測定
  • 血液検査(血糖・脂質・肝機能など)
  • 尿検査
  • 生活習慣に関する問診

必要に応じて医師の診察があり、結果に応じて保健師や栄養士の「特定保健指導」も受けられます。

費用や受け方、なぜ受けるべき?

特定検診

特定健診は、多くの自治体で無料または数百円程度の自己負担で受けられます。
費用は保険者(健康保険組合・国保など)が負担してくれるため、非常に利用しやすい制度です。

受診場所は:

地元の病院やクリニック
市区町村の集団健診会場(公民館など)


日時や会場は自治体の広報やホームページに掲載されているので、こまめに確認を。
特定健診を受けることで、生活習慣病の芽を早期に見つけることができ、重症化を防ぐことができます。

🧠「今は元気だからこそ、今の体を知る」――それが、特定健診の本質です。

まとめ

特定健診は、“未来の病気を防ぐ”ための身近で大切な健康チェックです。
毎年受けることで、体の変化にいち早く気づき、健康を守る行動につなげることができます。

🍀 元気な毎日を続けるために、今年はぜひ、特定健診を受けてみましょう。

ココちゃん

体調がいいから大丈夫って思ってたけど、今こそチェックが大事なんだね。私も健診、予約しよっ!