在宅介護の“相談窓口”――居宅介護支援事業所とは?

使う
記事を共有
居宅介護支援事業所

「自宅での介護、どう始めたらいいの?」「介護保険を使いたいけれど、何をすればいいの?」
そんなときに頼りになるのが、居宅介護支援事業所(きょたくかいごしえんじぎょうしょ)です。
この記事では、居宅介護支援事業所の役割、ケアマネジャーの存在、利用までの流れをやさしくご紹介します。

  • 居宅介護支援事業所は、在宅介護の相談窓口
  • ケアマネジャーが介護プランを一緒に考えてくれる
  • 申請や手続き、事業所選びもサポートあり
  • 利用は基本的に無料、変更も可能で安心
目次

まず知りたい、居宅介護支援事業所って?

居宅介護支援

居宅介護支援事業所とは、自宅での介護を希望する人のための相談窓口です。介護保険を利用して、できる限り住み慣れた家での生活を続けられるよう支援してくれます。事業所には「ケアマネジャー(介護支援専門員)」が在籍し、利用者の状況や希望に合わせて「ケアプラン(介護サービス計画)」を作成します。

ケアプランは、たとえば「どの介護サービスを週に何回使うか」などを整理したもの。事業所は、病院でいう“主治医”のような存在であり、在宅介護を支える中心的な役割を果たしています。

ケアマネジャーってどんな人?

ケアマネ

ケアマネジャーは、在宅介護のあらゆる場面でサポートしてくれる専門職です。まず、介護保険の申請を代行してくれるほか、本人や家族の話をじっくり聞いて、最適な介護プランを一緒に考えます。

訪問介護、デイサービス、福祉用具のレンタルなど、多岐にわたる介護サービスの調整も担当。さらに、関係機関との連絡・連携や、定期的なプランの見直し(モニタリング)も行います。
「今の介護で大丈夫?」「もっと良い方法は?」といった疑問も、気軽に相談できます。

どうやって利用するの?

ケアマネ

まずは、お住まいの市区町村の介護保険窓口で「要介護認定」の申請を行います。申請後、調査・審査を経て「要支援」または「要介護」の認定が出ます。
在宅介護を希望する場合は、この時点で居宅介護支援事業所を選択します。市役所や病院の相談員、地域包括支援センターなどで紹介してもらうのも安心です。

ケアマネジャーが自宅を訪問し、利用者や家族と面談。その内容をもとにケアプランを作成し、いよいよ介護サービスの導入が始まります。

まとめ

居宅介護支援事業所は、在宅介護の出発点であり、継続を支える心強いパートナーです。
介護の制度や手続きがわからなくても、ケアマネジャーが寄り添いながら導いてくれるので安心です。
利用に費用はかからず、途中で事業所や担当者を変更することもできます。

🏡「自宅で、自分らしく暮らしたい」――
そんな願いを支える“見えない力”が、居宅介護支援事業所にはあります

ココちゃん

“介護の主治医”みたいな人がいるなんて心強いね。
困ったときに相談できる場所があるって、すごく安心!