自分らしく暮らす場所をえらぶ――介護・福祉施設の基本をやさしく知ろう

診る
記事を共有
介護福祉施設

「家での介護がそろそろむずかしくなってきたかも…」
「将来、どこで過ごすのが安心なのかな?」
そんなふうに思ったときに見えてくるのが、介護や福祉施設という選択肢です。
この記事では、高齢者向け施設の種類やそれぞれの特徴、選ぶときのポイントをやさしくご紹介します。

  • 介護施設は「安心して過ごせる暮らしの場所」
  • 特養・老健・グループホームなど、それぞれに特色がある
  • 「入る」ではなく「使いながら考える」という柔軟な視点が大切
目次

介護・福祉施設ってどんなところ?

老人ホーム

介護施設は、日常生活に少し手助けが必要な方が安心して暮らせる場所です。
食事や入浴、排せつの介助、レクリエーション、医療的ケアなど、その人に合わせた支援が受けられます。
「ただ住む場所」ではなく、自分らしい毎日を支えるための場所として、多くの方に選ばれています。
一人ひとりの状態や希望に合わせて、いろんなタイプの施設があります。

施設の種類と特徴を知ろう

サービス付き高齢者向け住宅

よく利用されている施設の主な種類と、その特徴をご紹介します。

  • 特別養護老人ホーム(特養):介護度が高めの方が対象。費用が比較的おさえられますが、待機が長いことも。
  • 介護老人保健施設(老健):リハビリ中心。退所を前提に生活の立て直しをサポート。
  • グループホーム:認知症の方が少人数で家庭的な雰囲気のなか暮らします。
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):自由度が高く、自立を保ちながら見守りを受けられます。
  • 有料老人ホーム:民間が運営し、介護付きや住宅型など多様なタイプがあります。

必要な支援のレベルや、費用、施設の雰囲気などをしっかり比べて選ぶのが大切です。

「入る」のではなく「使う」という考え方

レスパイトケア

「施設に入る」と聞くと、不安に感じる方も多いかもしれません。
でも今は、一時的に利用したり、短期間お試ししたりする柔軟な使い方も増えています。

  • ショートステイで気軽に短期体験
  • ご家族の休息(レスパイトケア)としての利用
  • 外泊や一時帰宅ができる施設もあり、自宅との行き来も可能

「一度入ったらもう帰れない」という時代ではありません。
必要なときに必要な形で“使う”という視点で考えてみましょう。

まとめ

介護施設は、「自分でできないから仕方なく行く場所」ではなく、自分らしい暮らしを支えてくれる場所です。
情報を早めに知っておくことで、いざというときに慌てず、落ち着いて選ぶことができます。
本人も、家族も安心できる選択をするために、まずは見学や相談からはじめてみませんか?

🏡 暮らしを守ってくれる場所は、きっと見つかります。

ココちゃん

“入る”って思うと不安だけど、“使ってみる”って考えると安心するね♪
見学してみるのもアリかも〜!