「病院に通うのがつらくなってきた」「退院後も家で安心して過ごしたい」
そんなとき、医師だけでなく、看護師が自宅で支えてくれる制度があります。それが訪問看護です。
この記事では、訪問看護とはどんなサービスなのか、対象となる人、ケアの内容、利用までの流れ、そしてチームで支える医療との連携について、わかりやすくご紹介します。
- 訪問看護は看護師が自宅で医療的ケアを行う制度
- 通院が困難な人や退院後のサポートを必要とする人が対象
- 医師・ケアマネジャーとの連携でチームによる在宅支援が可能
訪問看護ってどんなもの?

訪問看護とは、看護師などの専門職がご自宅に訪問し、医療的なケアを提供する仕組みです。
医師の指示に基づいて行われ、病気や障がいがあっても、自宅でその人らしい暮らしを続けられるよう支援します。
このサービスは医療保険や介護保険を利用して受けることができ、終末期ケアから日常的な健康管理まで、幅広くカバーしています。
「病院に行けないから不安…」という方に、安心を届ける“架け橋”のような存在です。
どんなケアが受けられて、誰が対象?

訪問看護では、以下のようなサポートが受けられます:
- 健康管理:血圧・体温・脈拍のチェックや病状の観察
- 医療処置:点滴、褥瘡(床ずれ)の手当て、カテーテル管理など
- 服薬支援:薬の服用確認や副作用のチェック
- リハビリ支援:関節の動きの確認や日常生活動作の訓練
精神的な支え:本人や家族の不安に寄り添うケアも提供
対象となるのは、高齢で通院が難しい方、がん・脳卒中・慢性疾患の退院後ケアが必要な方、認知症の方、小児の医療的ケアが必要な場合など。
家族の介護負担を軽くする役割も果たしてくれます。
利用の手続きとチーム連携

訪問看護を利用するには、まずかかりつけ医に相談し、「訪問看護指示書」を発行してもらいます。
その後、希望する訪問看護ステーションと契約し、初回訪問で状況を確認した上でケアが開始されます。
利用料金は医療保険または介護保険が適用され、自己負担は原則1〜3割。高額療養費制度も利用可能です。
また、訪問看護は医師やケアマネジャーと連携して、在宅生活全体を見守るチームの一員として機能します。
訪問リハビリや介護サービスとの併用も可能で、安心して自宅での療養生活が送れる体制が整っています。
まとめ
訪問看護は、病院で受ける看護と同じクオリティを“あなたの家”に届けてくれる制度です。
ひとりでは不安な時も、看護師や支援チームがそばにいてくれる。
その安心感は、本人だけでなく家族の支えにもなります。
「通えない」ではなく、「来てくれる」――それが、これからの医療と生活をつなぐ新しい選択肢です。

おうちで看護師さんにケアしてもらえるって、すごく心強いね!
家族みんなで安心できる仕組みだね〜♪