介護が必要になったときに。介護保険ってどんな制度?

使う
記事を共有
介護保険

「もし将来、介護が必要になったら…」
そんな不安を抱えている方は少なくありません。
そんなときに頼れるのが、2000年から始まった介護保険制度です。
高齢者やその家族の負担を減らし、必要な支援を受けられるようにするための仕組みで、誰もが関係する可能性のある公共サービスのひとつです。
この記事では、介護保険の基本から申請方法、利用できるサービスまで、わかりやすく解説します。

  • 介護保険は65歳以上の高齢者や一部の40代から利用可能
  • 利用には申請と「要介護認定」が必要
  • 自宅での生活を支える多様なサービスが利用できる
  • 自己負担は所得に応じて1〜3割に設定
目次

介護保険ってどんな制度?

介護保険

介護保険は、介護が必要になったときに費用の一部を公的に支援してくれる制度です。
対象となるのは、原則65歳以上の方。保険料を納めていれば、介護や支援が必要と認定された場合にサービスを受けることができます。
また、40〜64歳の方でも、特定の病気(加齢が主な原因とされるもの)で介護が必要になった場合には利用が可能です。
自分の将来だけでなく、家族の介護にも関係する重要な制度として、知っておきたい仕組みです。

申請から利用までのながれ

介護保険

介護保険を利用するには、まずお住まいの市区町村で申請を行います。
申請後、本人の状態を確認するための訪問調査と、主治医からの意見書に基づいて、「要介護度」が判定されます。
要支援1・2、要介護1〜5に分類され、それに応じたサービスが提供されます。
サービス利用の際には、「ケアマネジャー」と相談してケアプラン(介護計画)を作成し、訪問介護やデイサービスなどを組み合わせて使っていきます。
不安なことは、「地域包括支援センター」で相談できます。

どんなサービスが使えるの?

訪問看護

介護保険では、在宅での暮らしを支えるサービスが充実しています。
たとえば、掃除や食事の支援を行う訪問介護、日中だけ施設で過ごす通所介護(デイサービス)、短期間の宿泊ができるショートステイなど。
そのほかにも、福祉用具の貸し出しや、手すり設置などの住宅改修支援、施設への入所なども対象です。
住み慣れた自宅で安心して暮らし続けるために、必要な支援が幅広く用意されています。

まとめ

介護保険制度は、「いつか必要になるかもしれない不安」を、少しでも軽くしてくれる心強い制度です。
申請や手続きは難しく見えるかもしれませんが、支援してくれる窓口がしっかり整っています。
「まだ元気だから…」ではなく、「今だからこそ知っておく」。それが、将来への備えとなります。
いざというときのために、まずはお近くの地域包括支援センターに相談してみるのがおすすめです。

ココちゃん

介護保険ってむずかしそうだけど、
ちゃんと知れば安心できる仕組みなんだね♪