「話す」「笑う」「思い出す」——
日々のあたりまえの行動のすべてを支えてくれているのが、“脳”という臓器です。
この記事では、脳の基本的なしくみや年齢による変化、そして元気に保つためのコツをやさしく解説します。
「知っておくこと」が、未来の自分を守る第一歩になるかもしれません。
- 脳は私たちの司令塔で、心や体を動かしている
- 加齢による変化は「衰え」ではなく「変化」
- 使うほど元気になる、鍛えられる臓器
脳ってなに?どんな役割があるの?

脳は、全身の司令塔。私たちの五感(見る・聞く・触る・味わう・嗅ぐ)や感情、記憶、運動をコントロールしています。主なはたらきには次のようなものがあります。
大脳:考える、話す、覚えるなどの中心的な機能
小脳:体のバランスを保ち、スムーズな動きを支える
脳幹:呼吸・心拍・体温など命を保つ基本的な機能を管理
とても小さな臓器ですが、「人生すべてを預けている」と言っても過言ではありません。
年齢とともに変わる“脳”との付き合い方

年齢を重ねると、脳にも少しずつ変化が現れます。
・「あれ、名前が出てこない」
・「考えるのに少し時間がかかる」
そんな経験は、多くの方がしているはずです。
これは衰えではなく、脳の働き方が変わる自然な過程です。
例えば、若い頃よりも感情を落ち着いて扱えたり、じっくり考える力が深まったりと、良い変化もたくさんあります。
大切なのは、「できない」と思い込まず、その変化に合わせた暮らし方を見つけることです。
脳を元気に保つ毎日の習慣

脳は“使えば使うほど元気になる”という性質があります。
つまり、日々のちょっとした工夫で、年齢に関係なく鍛え続けることができるのです。
🟢 おすすめの生活習慣
ウォーキングやストレッチで血流をよくする
魚やナッツ、野菜など脳によい食事をとる
しっかり眠る(睡眠中に記憶が整理されます)
誰かと話す(会話は最高の脳トレ)
🟡 脳を刺激する行動
クロスワードや計算、読書
思い出を語る、日記を書く
新しいことに挑戦(スマホ、趣味など)
「ちょっとだけ、いつもと違うこと」が、脳へのプレゼントになります。
まとめ
脳は、年齢に関係なく鍛えられる“すごい臓器”です。
話す・考える・動く・感じる——日常のすべてが、脳の仕事。
その脳を元気に保つために、ほんの少し生活に「変化」と「刺激」を加えてみましょう。
今日のちょっとした工夫が、未来の自分をやさしく守ってくれるはずです。

脳って年をとっても育てられるんだね!
今日から“いつもと違う”こと、ひとつやってみよ~♪