見えない危険に備える――土砂災害から身を守るためにできること

整える
記事を共有
土砂崩れ

土砂災害――それは、大雨や地震のあとに、突然襲ってくる自然の脅威です。
ほんの数分で命を奪うこともあるため、特に山や斜面の近くで暮らす人には、日ごろからの備えがとても大切です。
この記事では、土砂災害の種類や前ぶれ、避難のタイミング、そして高齢者にもできる備え方をやさしくご紹介します。

  • 土砂災害は「がけ崩れ・土石流・地すべり」の3つに分かれる
  • 事前に自宅周辺の地形や危険区域を知っておくことが大切
  • 前ぶれを見逃さず、迷ったら早めの避難を
  • 情報収集の手段をあらかじめ決めておこう
目次

土砂災害ってどんな災害?

地割れ

土砂災害とは、豪雨や地震などがきっかけで、土や岩が崩れたり流れたりする自然災害のことです。
大きく分けて、「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」の3つのタイプがあります。

がけ崩れ:急な斜面の土や岩が突然崩れ落ちる

土石流:大雨で山の土砂が一気に川を流れ下る

地すべり:地下水や雨の影響で、ゆっくりと広い範囲が動き出す

特に注意が必要なのは、長雨・台風・集中豪雨の後。静かに、でも大きな力で襲ってくるのが土砂災害の怖さです。

リスクを知ることが命を守る

landslide

まずは「自分の住んでいる場所」が、土砂災害の危険があるかを知ることが大切です。
市区町村が出しているハザードマップを見ると、危険区域が色分けされています。
山のふもとや谷沿い、がけの下などに住んでいる方は特に注意が必要です。
また、近くに「砂防堰堤(さぼうえんてい)」がある場所は、過去に災害があった地域の可能性があります。
「うちは大丈夫」と思わず、地形と災害履歴を知っておくことが、いざというときの備えにつながります。

前ぶれに気づき、すぐ避難するために

地割れ

土砂災害には、いくつかの前ぶれがあります。
たとえば、

地面にひび割れや沈みが見える

水がにごったり、逆に急に枯れたりする

地鳴りのような音や、木の裂けるような音がする

長く雨が降り続いている

こんな“いつもと違う”変化を感じたら、迷わず避難の準備を始めましょう。
特に高齢者の方は、「警戒レベル3(高齢者等避難)」の段階で避難を開始するのが安心です。
避難所への道を明るいうちに歩いておく、家族や近所と「声かけルール」を決めておく、持ち出し品をまとめておく――
そうした小さな準備が、命を守る大きな力になります。

まとめ

土砂災害は、見た目では分かりにくく、静かに起きる“見えない危険”です。
でも、前ぶれに気づき、早めに行動すれば、命を守ることはできます。

地域の地形やハザードマップをチェック

前ぶれを知っておき、少しでも違和感を覚えたら避難準備

情報源(アプリ、ラジオ、防災無線)を決めておく

高齢者は特に「早めの行動」を意識して

「まだ大丈夫」より「もう逃げよう」の気持ちが大切です。
備えは、あなたと大切な人の命を守る第一歩になります。

ココちゃん

音もなくやってくる土砂災害って、こわいけど…備えがあればちゃんと守れるんだね。うちの近くの坂道、ハザードマップで調べてみようかな〜!雨が降った日は、ちょっと早めに行動しておこうっと♪