年齢を重ねると、段差につまずいたり、筋力の衰えを感じたりすることが増えてきます。
でも実は、ほんの少しの“予防運動”を習慣にするだけで、体はしっかり応えてくれます。
この記事では、転倒・寝たきり・筋力低下を防ぐために、無理なく始められるやさしい運動習慣をご紹介します。
- 予防運動の考え方と基本動作を紹介
- バランス力・筋力・柔軟性を保つ簡単な習慣
- 高齢者でも安心してできる内容
- 今日からできる“ながら運動”の工夫も多数
予防運動とは?元気なうちに始めたい習慣

「予防運動」とは、病気になってから体を鍛えるのではなく、今の元気を将来まで守るための運動です。
特にこんな人におすすめです:
- 階段や坂道が少しつらくなった
- よくつまずくようになった
- 健康診断は問題ないが、体力に不安がある
- 「寝たきりにはなりたくない」と考えている
💡元気な今だからこそ、「未来の自分」のために始める価値があります。
基本の3つの運動で体を守ろう

予防運動の基本は、筋力・バランス・柔軟性。この3つを意識して動くことが大切です。
【① 筋力維持:下半身が要】
椅子に座って「もも上げ」左右10回
テーブルにつかまり「つま先立ち」10回
【② バランス力:ふらつき予防】
「片足立ち」5秒ずつ交互に(つかまりながらでOK)
背伸びしながら腕をゆっくり広げる
【③ 柔軟性:動きやすい体に】
首・肩・腰・膝を軽くまわす
朝起きたときや寝る前に軽くストレッチ
🌱1日3〜5分の積み重ねで、体の安定感が変わってきます。
続けるコツは“タイミング”と“ながら”

運動を「特別なこと」と考えると、続けるのが大変になります。
でも、普段の生活の中に組み込めば、無理なく続けられます。
▶ こんなタイミングで
- 朝テレビを見る前に5分
- 歯みがき中に片足立ち
- お湯を沸かしている間に肩回し
- ラジオ体操を毎朝のルーティンに
▶続ける工夫
- 「今日はここまでやった」とカレンダーに印をつける
- 家族と一緒に取り組む
- 音楽を流しながらやると、気分もUP
🧼「ながら運動」は、心にも体にも負担が少なく、習慣になりやすい方法です。
まとめ
予防運動は、「体を動かす習慣」であると同時に、「未来の自分を守る時間」でもあります。
転倒や寝たきり、認知症を防ぐためにも、今の体をしっかり整えておくことが大切です。
無理せず、楽しく、今日からできることを一つずつ続けていきましょう。
🏃♂️動けることは、自由に生きる力。予防運動は、元気な人生への第一歩です。

5秒だけでも片足立ちしてみたよ!
ふらついたけど…なんか、続けたら強くなれそうな気がする~♪